生命を引き立てる大きなプランター特集
トップ >
生命を引き立てる大型プランター特集
スクスクと育ってくれた植物達。そろそろお引越しの時期でしょうか。
そう、大型鉢に。
人間である私たちも、
「靴が小さくてつま先が痛い!」「もうこの服袖が短いよ」
「無地はいやだ!キャラ物のシャツがいい!」などなど、
成長するにつれ、身に着けるものに対して色々と要求が出てきましたよね。
植物だって同じ。
大きくなればなるほど、
「もうこの鉢じゃ狭いよ」「根がパンパンで苦しいよ」
「買った時のプラ鉢のままじゃなくて、オシャレなやつにして〜!」
声に出せませんが、きっとそう思っているはずです。
大きな鉢は場所を取ってしまいますが、
ここまで大きく育ってくれた子たちへの感謝として、立派で素敵なものをプレゼントしてあげませんか?
根っこを太く長く伸ばせて土がたっぷり入る、大きな鉢に移し替えてあげれば、
きっといままでよりも美しく、自信に満ち溢れた姿に成長してくれることでしょう。
これからも愛する我が子(植物達)と共に楽しく過ごせたらいいですね。
テラコッタは素焼き鉢とほぼ同じような感じで扱われてます。
細かな違いとしては、素焼き鉢に比べ焼成温度が高く、表面のデザインも豊かなものが多く出回ってます。
おもにイタリアやチュニジアで作られたものや、ベトナムやタイなどの東南アジアで作られたものが
市場に流通しています。それぞれの国で作られたものは、使う粘土や焼成温度などの製法の違いで
厚みや色味、表面の仕上がりも独特です。
種類も豊富なので、植える植物によって、お好みのテーストのテラコッタを選ぶ楽しみが広がります。
テラコッタの特徴
メリット
- 1:通気性、排水性、保水性の三つの機能を兼ね備えてる。
- 一見、ガチガチに硬そうに見える鉢の表面ですが、実は多孔質状で目に見えない無数の穴が開いてます。
それ故に、通気性がるので植物の根に適度な酸素をもたらし、余分な水は鉢表面から排出し熱を逃がし、
必要な水分は鉢に保水するんです。
- 2:植物に合わせやすい自然な風合い
- 基本的には、自然の粘土で作られてるので土色で素朴。グリーンに合わせやすいのも特徴です。
デメリット
- 1:重くて割れやすい。
- 鉢は粘土で作る焼き物ですのでぶつけたり落としたりすると割れます。同時に、鉢自体に保水性を持ちますので、水やり後は、土に蓄える水の量と合わせて重たくなります。
鉢の大きさにもよりますが、移動させるのが大変になることもございますので、キャスター付きの鉢置台などの上に置くのも良いでしょう。
- 2:鉢表面が汚れやすい。
- 鉢自体が多孔質なので保水するのと同時に日当たりの悪い場所では苔が生えやすい。
ですが、アンティーク感を好むんで気になさらないガーデナーもいらっしゃいます。
また、鉢に含まれるカルシウム分が水一緒に流れ出て、表面が白くなることがございます。
ベトナムテラコッタ
色味が薄いオレンジ〜ベージュが多い。肉厚でシンプル〜浮出し文様と豊富
タイテラコッタ
色味がオレンジっぽいものが多く、肉薄でシンプルなデザインが多い
ギリシャテラコッタ
色味、デザインが素朴で、厚みの割にベトナムやタイに比べ硬い。
アンティーク陶器鉢
使い古したようなアンティークな仕上がり。
ベランダやテラス、ちょっとしたスペースでも使い勝手が良いのがプラスチック製のプランター。
何と言っても「軽い」ことが大きな特徴です。
小さいプランターは勿論のこと、ある程度大きくても、日当たりの良い場所や、悪天候時に部屋の中に
しまったりして移動させるのも楽に行えます。
また、大きさをはじめ、形、デザインや色味も豊富で、植えるお花や植物に合わせてお好みのものが
選びやすく種類も豊富です。
最近は、木粉などを混ぜて素材感を高めたプランターや、夏場の水やりの手間を解消するような
底面吸水型のプランターなども販売されてます。
プラスチックプランターの特徴
メリット
- 1:軽くて割れにくい。
- 軽くて移動が楽。そして落としても割れにくいのが代位表的な特徴です。
- 2:プランター内の水持ちが良い。
- テラコッタのように多孔質ではないので、プランターからは水抜き穴以外から水が染み出ることが
ありません。テラコッタと比べると水持ちが良いので、水枯れによる失敗をしにくいのも特徴です。
※但し、使う土、植える植物により水持ちの違いがございます。
デメリット
- 1:通気性が悪く熱を発散しにくい。
- テラコッタのように多孔質ではないので、プランター内の土が蒸れやすくなります。
特に、夏場の高温時にはプランターの熱が上がりやすく、根を痛めて枯らしてしまうこともございます。
- 2:経年劣化しやすい。
- 屋外で使用することにより、プラスチックの特性上、太陽による熱や風雨にさらされることにより
傷みやすく経年劣化を起こしやすいのです。
透明感のあるプランター
観葉植物に合うスッキリとしたポット。太陽光に透ける色合いが美しい。
プラスチックならではのデザイン
表面デザインが素朴で丈夫
シンプルながらも、表面デザインが施されたおしゃれなプランター
安価で大型
3号ポット苗が2列に植えられるワイドタイプのプランターで比較的安価。
風合い抜群
プラスチックながらもアンティーク感を追求した素味わい深いプランター
ロビーやエントランスに
底面給水機能付きでしず管理がしやすいおしゃれな大型プランター
夏場の植物管理に
超大容量貯水(17リットル)で水やり作業が楽になります。支柱穴(直径16mm支柱用 支柱別売)が6か所開いてます。
最近では、大きい鉢に関してはテラコッタ鉢の重くて割れやすい特徴から、
樹脂やセメント、土、石粉などを混ぜて作った画期的な素材を使ってその問題や悩みを解消した
プランターもございます。
FRPやファイバークレー、ポリストーン、ファイバーセメントといった、繊維樹脂と各素材を
合わせて加工した複合素材のプランターです。
複合素材のプランター
- 1:FRP
- 溶かしたガラスを伸ばしてシート状にした繊維(グラスファイバー)を、重ねて層にした素材です。
軽く、硬くて強度のある素材をプランターに採用したものです。
- 2:ファイバークレイ
- ガラス繊維に樹脂と土を練り込み、通気性と通水性のを持たせたプランターです。
テラコッタの様な風合いで高級感があり、大きさの割に軽くて丈夫です。(ただし、経年劣化します。)
- 3:ポリストーン
- ポリエステル樹脂(プラスティック原料)石粉を混ぜて作ったプランター。
軽くて丈夫、また、石粉を使用しているのである程度の重さと良質な質感を持ち合わせてます。
- 4:ファイバーセメント
- セメントに、グラスファイバーを織物として巻き付けたり張り付けたりして補強し、
コンクリートと接着剤をを何層にも塗り重ねて作ったプランター。
衝撃に強く、陶器の鉢より比較的安価で、大きい鉢ですとコスパが良いのも特徴です。
しかしながら、セメントを使用しているのでひび割れが起きたりすると、そこから水が浸入し
劣化しやすいのも特徴です。
こういった複合素材のプランターはテラコッタ鉢や陶器鉢では実現できない強度と軽さがあるので
ホテルのロビーやエントランスなどに飾るのに必要な大きい鉢として広く使われてます。
また、その風合いと丈夫さから一般家庭においても使われるようになりました。
FRP
木製そっくりな質感の大型プランター。
FRP製のプランターで、重厚感のあるフォルムとその軽さのギャップを感じます。
ファイバークレイ
シンプルで飾る場所を選ばない落ち着きのあるポット
古木の雰囲気をリアルに再現した深みのあるプランター。
ポリストーン
ポリストーンライト素材ながら、自然の風合いを見事に表現。見た目と違って軽く、楽に持ち運びできます。
シンプルなデザインと風合いが豊かなプランター。
ファイバーセメント
スッキリとした癖のない仕上がりのプランター。
石の表面のような独特な表情で植物を引き立てます。
いかがでしたか?
今ではお花や観葉植物なども多種にわたりますが、それにあわせて器もたくさんございます。
ご自宅の環境やテースト、それぞれお好みに合わせて、鉢やプランターを選んで、
大好きなお花や植物を育ててみませんか。
お花をよりおしゃれに。そして沢山お花のある暮らし。
素敵なガーデンライフが心と体に心地よい癒しのひと時を与えてくれるでしょう。
ご一緒にどうぞ
|
|